電験三種【2025年】初心者!・試験日・合格率・難易度・仕事内容

全国の電験男子・電験女子のみなさん、こんにちは!
このサイトでは、初心者の方にもわかりやすく、 電験三種 に関する情報をお届けします。


試験の難易度や合格率、試験日、資格取得のメリット、さらには効率的な勉強方法まで、盛りだくさん!
当サイトのマスコットキャラクター 
ノウセンちゃん
 が、楽しく丁寧にご案内します。
一緒に合格を目指して頑張りましょう!
\能センPR部長! ノウセンちゃん/
種族 獣人族(ジュウジンゾク)
名前 ノウセンちゃん(本名:能力 千代美)
出身 北海道
身長 152cm
体重 テキスト5冊分
年齢 15才
趣味 勉強とSNS(
能セン公式Twitter 
能セン公式ブログ 能センSHOP 担当
性格 元気で少しおっちょこちょい
【プロフィール】

獣人族の英雄(能力 英雄)の娘。
お花屋さんで住み込みのバイトしながら国家資格取得の為、勉強の毎日。
双子の妹(りんご・みかん)がいる。母親がいないので妹たちの母親代わり。
アルティメットスキル【絶対合格】の持ち主!
初めて電験三種を受験される方の中には、
「試験の申し込みってどうすればいいんだろう?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、 
試験の申し込み方法 や 試験概要資格取得の流れ について、
電気技術者試験センターの公式情報をもとにわかりやすくまとめました!
これから受験を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

【 試験概要 】
令和7年度 電験三種 各種日程
項 目
令和6年 下期
令和7年 上期
令和7年 下期

試験日
C B T 方 式
令和7年2月6日(木)
~3月2日(日)(25日間)

7月17日(木)
~8月10日(日)(25日間)

令和8年2月5日(木)
~3月1日(日)(25日間)

筆 記 方 式
令和7年3月23日(日)
8月31日(日)
令和8年3月22日(日)
【受験申込受付期間】
申込期間はCBT方式・筆記方式共に同じ

11月11日(月)
~11月28日(木)

5月19日(月)
~6月5日(木)

11月10日(月)
~11月27日(木)

受験手数料
(非課税)

インターネット申込み
7,700円
書面(郵送)申込み
8,100円
電験三種試験は年2回、上期試験と下期試験が開催されます!
上期試験が残念な結果でも、勉強を続けて下期試験で合格する方も多いので、諦めずにチャレンジしましょう!

【 試験申し込みについて 】

  • インターネット申込み:初日 10:00 から最終日 17:00 まで受付
  • 書面申込みや願書配布場所など、詳細については以下をご確認ください
    一般財団法人 電気技術者試験センター の公式サイトで案内されています
電験三種試験は、CBT方式または筆記方式での受験となります。


合格発表
  • 筆記試験
    結果は試験実施から 約4週間後 に発表されます。
  • CBT方式
    試験終了から 約2週間以降 に、申込マイページで受験した科目の結果を確認できます。

受験資格・試験場所


受験資格
なし(年齢、学歴など制限なし)
試験地
筆記試験:全国47都道府県で実施(試験地は選べるが試験会場は選べません)
CBT試験:都合の良い試験日時・会場を選択して受験可能

出題形式
筆記方式
解答方式はマークシートに記入する五肢択一方式
 (1)理論 (2)機械 (3)電力 (4)法規 1日で4科目行います

CBT方式
解答方式はコンピューター上で五肢択一方式
合格基準
各科目ともに原則60点
なお、試験の難易度等から調整する場合があります

試験実施機関
一般財団法人 電気技術者試験センター
CBT試験について
CBT試験は、試験会場に準備されたパソコンとマウスを使って受験する方式です。
画面に表示される問題を解き、マウスで選択する形式で解答します。

CBT方式(Computer Based Testing)

  • 所定の期間内に、試験会場と試験日時を自由に選択できます。
  • 科目ごとに別日に受験することも可能です。
  • 試験日や会場を変更したい場合は、試験日の3日前までに受験サポートセンターへ相談しましょう。
筆記方式
  • 従来の一次試験と同様に、所定の期日・試験会場にて実施される方式です。
自分に合った受験スタイルを選び、しっかり準備を進めていきましょう!

試験場所について
  • 筆記方式
    申込み時に選択できるのは 試験地 までで、試験会場 を選ぶことはできません。
    また、受験票やマイページに記載された 試験会場 の変更はできません。
    試験日の約2週間前 に試験センターから郵送される受験票で、試験場所を確認してください。
  • CBT方式
    CBT方式では、受験票の送付はありません。試験場所や詳細は、申込み時に選択した会場で確認できます。
試験地一覧(筆記方式)
【北海道地区】旭川市/北見市/札幌市/釧路市/室蘭市/函館市
【東北地区】青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/新潟県
【関東地区】茨城県/栃木県/埼玉県/東京都/神奈川県/山梨県
【中部地区】長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県
【北陸地区】富山県/石川健/福井県
【関西地区】滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/和歌山県
【中国地区】鳥取県/島根県/岡山県/広島県/山口健
【四国地区】徳島県/香川県/愛媛県/高知県
【九州地区】福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県
【沖縄地区】沖縄県

出題範囲・試験時間・問題数

試験内容は以下の通りです
  • 試験はすべて五肢択一です。
  • 試験開始前に詳細な説明が行われます。試験開始時刻の20分前までには着席し、説明を待ちましょう
  • 試験が始まってから29分以内の遅刻は許容されますが、他の受験者に迷惑をかけないようにしましょう
  • 試験と試験の間、席で勉強することは認められています。次の試験に向けた準備をしましょう
■電卓について
電験三種の試験では四則演算、開平計算(√)を行うための電卓を使用することがきる。
但し、次の電卓は使用できません。
×数式が記憶できる電卓
×関数電卓
×印字機能を有する電卓

■理論

出題範囲
電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測に関するもの
試験時間
90分(9:15~10:45実施)
問題数・配点
A問題14問×各5点
B問題3問(選択問題含む)×各10点

■電力


出題範囲
発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料に関するもの
試験時間
90分(11:25~12:55実施)
問題数・配点
A問題14問×各5点
B問題3問×各10点

■機械


出題範囲
電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理に関するもの
試験時間
90分(14:15~15:45実施)
問題数・配点
A問題14問×各5点
B問題3問(選択問題含む)×各10点

■法規

出題範囲
電気法規(保安に関するものに限る)及び電気施設管理に関するもの
試験時間
65分(16:25~17:30実施)
問題数・配点
A問題10問×各6点
B問題3問×各13~14点

電験三種 難易度 試験会場 試験日 勉強時間 合格率 初心者

電気主任技術者とは

電気主任技術者=電気のスペシャリスト!

電気主任技術者とは、その名の通り「電気」の「主任技術者」です。発電所や変電所、工場やビルなどに設置されている電気設備の保守・監督を行うための資格になります。電気設備の保安監督は電気主任技術者の「独占業務」です。電気保安の観点から、事業用電気工作物(電気事業用及び自家用電気工作物)の設置者(所有者)には、電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、電気主任技術者を選任しなくてはならないことが電気事業法で義務付けられています。電気主任技術者の資格には、第一種、第二種及び第三種電気主任技術者の3 種類があり電気工作物の電圧等に必要な資格が定められています。

※ 電気事業法(でんきじぎょうほう)とは、電気事業に関する法的枠組みを規定する法律です。この法律は、電力供給の適正な運営、競争の促進、消費者保護などを目的とし
制定されています。電気事業法には、電力会社、電力設備の運用、電力市場における取引など、電力産業に関連する様々な規則と基準が含まれています

電気保安とは?

電気保安とは言葉の通り「電気」の「保安」です。電気を安全に利用するために定期的な点検や検査を行うことです。 これが適切に行われないと、漏電や火災事故が発生する危険性が高まります。 つまり、電気保安を行う電気主任技術者は、そうした危険から日々私たちの生活を守っている大変素晴らしい技術者でありお仕事になります!

事業用電気工作物とは?

事業用電気工作物は、商業施設、工業施設、公共施設、農業施設など、事業や産業の目的で使用される電気設備や施設を指します。これらの電気工作物は、個人や家庭向けの住宅用電気設備とは異なり大規模で複雑な電気設備を含むことが一般的です。

電気設備とは?

電気設備は建物や施設内で電気を制御、供給、利用するために設けられた設備や機器の総称です。電気設備は電気エネルギーの配布、利用、保護、制御に関連する部分を包括します。
電気設備は建物や施設の適切な運用、安全性、効率性を確保するために非常に重要です。電気技術者や電気主任技術者が電気設備の設計、取り付け、保守、点検を担当し、電気の安全な利用を確保します。また、法的規制に適合するためにも電気設備は適切に保守されなければなりません。
電験三種 難易度 試験会場 試験日 勉強時間 合格率 初心者

そもそも、電圧って何?

電圧(Voltage)について
電圧とは、電気回路内で電荷の流れを引き起こす電場の強さを示す物理量です。
電圧は「電位差」とも呼ばれ、通常は ボルト(Volt, 記号: V) で測定されます。
電圧は、電力 や 電気エネルギー の伝達、制御、変換において重要な役割を果たします。
例えば、電池や発電機、変圧器などの 電源装置 から供給され、電子機器や電灯、モーターなどを動かすために利用されます。
電圧は、電場のポテンシャルエネルギーを示し、電子 が正の電荷から負の電荷へ移動しようとする力を表します。

電験三種(第三種電気主任技術者)は結局どんな資格?

近年非常に人気のある国家資格、それが「電験三種」!
電験三種 とは、正式には「第三種電気主任技術者」と呼ばれ、3種類ある電気主任技術者試験(電験)の中で、第三種に該当する試験のことを指します。
この資格は、電気主任技術者の入門編ともいえる位置づけで、仕事のニーズが非常に高く、就職や転職にも有利です。
電験三種を取得すれば、電気のスペシャリストとして重宝され、さまざまな職場で活躍することができます。
頑張って電験三種を取得し、次のステップに進みましょう!

【 第一種・第二種・第三種電気主任技術者の区分 】

電気主任技術者の業務範囲は、区分によって異なります!
電気主任技術者には、第一種第二種第三種という3つの区分があり、それぞれが扱える電気設備の規模が異なります。
各区分ごとに求められる技術や資格の範囲が異なるため、自分の目指す業務に合った資格を選ぶことが大切です。

区 分                                
業 務 範 囲
第一種電気主任技術者
全ての事業用電気工作物の工事、維持及び
運用の保安の監督を行うことができます

第二種電気主任技術者
電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持及び
運用の保安の監督を行うことができます

第三種電気主任技術者
電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)
の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます

※事業用電気工作物のうち、電気的設備以外の水力発電所、火力〈内燃力を除く。〉発電所及び原子力発電所〈例えば、ダム、ボイラ、タービン、原子炉等〉並びに燃料電池設備の改質器(最高使用圧力が98キロパスカル以上のもの)については、電気主任技術者の保安監督の対象外となります

事業用電気工作物
第一種電気主任技術者
第二種電気主任技術者


電圧17万ボルト以上




電圧17万ボルト未満
第三種電気主任技術者
電圧5万ボルト未満

「君の瞳は10000ボルト」実際はどのくらいの強さ?
電験三種の業務範囲は、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物です。
ところで、昭和の名曲「君の瞳は10000ボルト」の1万ボルトという電圧は、実際にはどのくらいの強さになるのでしょうか?
実際には、電流や抵抗、その他の要因も関係しますが、仮に抵抗0の異世界に転生して10000ボルトの電圧を受けた場合、かなり危険です!
恐らく、吹っ飛ばされるか、最悪の場合命に関わるレベルです。日常生活で1万ボルトの電圧を持っている人に遭遇した場合は、すぐに電気主任技術者に連絡してください!
ちなみに、ピカチューの必殺技は
10万ボルト⚡だそうです。
どんな強さかはわかりませんが、現実世界で受けたら大変なことになりそうですね!


参考:君の瞳は1000ボルト/堀内孝雄 
https://www.youtube.com/watch?v=3G_ujoFWmX0

難易度・ 勉強時間・合格率

■難易度
第三種電気主任技術者の試験難易度ですが、はっきり言って難しいです。 難易度★★★★
毎年全科目合格率が約10%前後で他の国家資格と比較しても難易度が高めの資格と言えます。

受験者10人につき1人程度しか合格できない難関な資格になります。

だからこそ、【科目別合格制度】を活用しよう!
電験三種の試験では、すべての科目を一度に合格するのは難しいかもしれません。
実際、ほとんどの電験男子・電験女子は、「科目別合格制度」を利用して、少しずつ確実に合格を目指しています。
この制度をうまく活用して、着実に合格へと近づきましょう!

■科目別合格制度(科目合格留保制度)

電験三種の試験は科目ごとに合格・不合格が決まります
4科目すべてに合格すれば、第三種電気主任技術者の免状が交付されます。
もし一部の科目だけ合格した場合は、「科目合格」となり、最初に合格した科目に対して、最大5回まで試験が免除されます。
難易度が高い科目があっても、科目合格制度を活用することで、確実に合格を目指すことができます!


■勉強時間

電験三種の合格に必要な勉強時間は、約1,000時間!
勉強時間は、個人の前提知識や学習スピードによって異なりますが、全科目合格を目指すには通常、約1,000時間の学習が必要とされています。
例えば、毎日3時間の勉強を続ければ、約9ヶ月から1年で達成できます。
ただし、この1,000時間はあくまで目安です。自身の進捗状況や理解度に合わせて、柔軟にスケジュールを調整することが重要です。
また、定期的な復習や自己評価を行うことで、学習効果を高めることを意識しましょう。
特に、電験三種は理系の科目が多いため、理系出身かどうかや、理系科目の得意不得意も学習時間に影響を与えます。
ですが、心配いりません!目安時間を参考にしつつ、自分のペースでしっかり取り組めば、合格に向けて確実に前進できます。
※あくまで目安ですので、短期間で合格する方もいらっしゃいます。

合格率から見える難易度

合格率・合格者数の推移(全国平均)
年度
受験者数
合格率
合格者数(全科目)
令和6年(上期)
25,416人
16.0%
(4,604人)
令和5年(下期)
24,567人
21.2%
(5,211人)
令和5年(上期)
28,168人
16.6%
(4,683人)

令和4年(下期)
28,785人
15.7%
(4,514人)

令和4年(上期)
33,786人
8.3%
(2,793人)

令和3年
37,765人
11.5%
(4,357人)

令和2年
39,010人
9.8%
(3,836人)

電験三種・科目ごとの合格率

年度
科目
受験者数
合格者数
合格率



令和6年(上期)
理 論
17,705
4,103
23.2%
電 力
17,310
4,365
25.2%
機 械
17,459
4,592
26.3%
法 規
17,945
4,902
27.3%



令和5年(下期)
理 論
17,307
5,690
32.9%
電 力
15,894
5,375
33.8%
機 械
16,741
5,375
30.3%
法 規
17,153
5,494
32.0%



令和5年(上期)
理 論
20,994
5,588
26.6%
電 力
18,411
4,685
25.4%
機 械
19,024
4,673
13.9%
法 規
20,489
5,899
24.6%
グラフは第三種電気主任技術者試験【全科目合格率の推移】です。
令和2年から6年まで合格率をグラフにしました。令和4年上期で一度下がりましたが、下期から一気に上昇した形になります。
CBT方式での試験が始まり比較的合格しやすくなった傾向にあります。

■各科目で60点以上取れば合格できる

電験三種の科目試験は、4科目(理論・電力・機械・法規)です。合格基準は原則として60点以上(満点は100点)です。但し、試験内容が年度によって異なり科目別難易度の調整も行われるため年度によっては合格基準が引き下げられることもあります。
能センでは60点以上取れる講座を開催しております!
■免状交付申請
試験に合格した受験者は、試験センターに免状の交付申請書を提出し、経済産業大臣の免状が交付されます。

勉強方法

電験三種の勉強方法は、最初に理論、電力または機械、法規の順番で進めると効果的です。初心者の方ももちろん基礎数学から始めることが重要です。

まずは礎となる理論を理解し、その後に電力や機械といった実践的な科目を習得します。
電力と機械はどちらから先に学んでも問題ありません。 法規はそれまで勉強してきた科目の集大成として考えましょう。
電気工学や電力系統に関する基本的な知識を得るために、教科書や参考書、オンライン学習、講習会を利用することをおすすめします。

① 試験範囲の確認: 受験要項や過去の試験問題を調べ、出題範囲や試験形式を把握
② 教科書や参考書の学習: 電気工学や電力系統に関する基礎知識を身につけるため、教科書や参考書を順番に学習
③ 過去の試験問題の解答: 過去の試験問題を解くことで、実際の試験形式や問題の傾向を把握し、対策を練ることができます
④ 模擬試験の受験: 本番の試験に近い環境で、模擬試験を受けることで実践力を養います

また、独学の方は講習会やオンライン講座に参加することも有益です。他の受験生と情報交換や質問をすることで学習の効率が上がるでしょう。
最終的には、自身の学習スタイルやペースに合わせて計画を立て、着実に進めることが重要です。また、継続的な努力と忍耐力を持ちながら定期的に自己評価を行い、必要な修正を加えることも大切です。


【科目別】 勉強方法
①理論
電験三種の理論では、直流回路、交流回路、静電気、電磁力についての基本的な理解が求められます。出題範囲が広く、計算問題が多いです。ここを突破できるかどうかが、電験三種合格への重要なポイントとなります。これまでの試験では、計算問題が全体の半分以上を占めているので、計算問題に焦点を当てて効果的に学習していきましょう。計算問題は、問題集などを駆使して過去の問題を反復的に解くことで慣れていくことが大切です。適切な参考書の選択には、豊富な過去問や演習問題が含まれているものを選び、正解に達するまで何度も取り組みます。間違えた場合は、間違えた原因を明確にし、次に似たような問題が出たときには間違えずに解くことを目指しましょう。

計算問題をひたすら解き続けることが、合格への最短ルートです!

②電力
電験三種の電力は、発電、送電、配電の問題が大半であり、具体的には発電所から電力が届けられる過程について出題されます。電力は計算問題も4~5割程度ありますが、理論に比べると易しいので、理論をある程度理解していれば短時間で知識が身につけられるでしょう。残りの5割は正誤判定問題と穴埋めの文章問題であり、電力の仕組みや設備の違いなどを正確に理解しておく必要があります。計算問題に重点を置くことも必要ですが、電力の知識は実務でも大いに生かせる内容であり、計算問題以外にも注力することは非常に大切です。文章問題は計算問題と比較すると難易度が高いという声も多いことから、文章問題での得点に頼らずにバランスよく勉強することが大切です。

③機械
電験三種の機械は、回転機の難解な部分もあり、理解するのに時間が掛かる場合があります。機械は、変圧器、誘導機、直流機、同期機の分野から約5割出題されます。加えて、電動機、照明・電熱・電気化学、自動制御などについても理解を深めることが必要。実務的な内容が多いため、実務経験がある人にとっては比較的わかりやすいかもしれません。一方、実務経験がない場合は、機械に関して基礎から勉強することになり、相応の時間がかかると思います。有効な対策としては、過去問を繰り返し解くことです。問題の構成上、上記の機械についての知識を万全にしておくことで科目合格を狙えます。一度に手をつけず、機械の分野ごとに勉強のスケジュールを立て、少しずつ確実に知識を身につけていきましょう。

④法規
電験三種の法規は、電気に関する法律問題が問われる分野です。電気関係法令・電気設備技術基準とその解釈・電気施設管理に大きく分類されます。法規は理論、電力、機械と密接に関係しており、効率よく学習するには法規を最後に勉強するのが効果的です。法規のおもな勉強方法は暗記です。電気事業法、電気工事士法、電気設備に関する技術基準などの法令について出題されます。一番出題されるのは電気設備に関する技術基準を定める省令とその解釈です。但し、計算問題も出題されるので、過去問等で日々の計算力を養っておく必要があります。

能センでは、参考書(専用テキスト)から基礎講座、過去問題、模擬試験まで、全てサポートしています!
あなたの電験三種合格に向けて、必要な教材やサポートをすべて提供しています。
専門的なテキストや、実践的な過去問題、模擬試験を通じて、しっかりと準備を整え、合格への道をサポートします!


■電験三種の情報収集におすすめSNSは?
電験三種の最新情報をいち早く知りたい方には、能セン公式Twitterアカウントがオススメです!
このアカウントでは、圧倒的なフォロワー数を誇り、平日に毎日更新される【電験三種一日一問】や、試験・資格に関するリアルタイム情報をお届けしています。
電験三種取得を目指している方は、ぜひフォローして情報を逃さないようにしましょう!

能センTwitter(X)
電験三種 難易度 試験会場 試験日 勉強時間 合格率 初心者

電気主任技術者のお仕事・業務内容

電気主任技術者の主な業務内容とは?
電気主任技術者は、電気設備の点検作業を中心に、以下のような業務を担当します:
  • 電圧や電流の計測・記録
  • 絶縁体の抵抗測定
  • 配線のネジ確認
  • 非常用発電機の点検
  • 設備の清掃作業(ほこりの除去が事故防止に貢献します)
また、設備に故障が見つかった場合には、原因の特定や修理工事の判断を行い、必要に応じて電気工事士に修理を依頼します。これらの作業は、電気設備の正確な動作と安全性を確保するために非常に重要です。
電験三種の資格があれば、様々な場所で活躍できます!
中小規模の工場や建設現場、太陽光発電所、商業施設、病院などで、保安監督業務を担当することが可能です。
電気主任技術者のお仕事探しには、能センサイトと相互リンクしている【電験転職ナビ】がオススメです!

平均年収

電験三種(第三種電気主任技術者)の平均年収は350万円~500万円程度です。
月給に換算すると、約25万円~となることが一般的です。また、資格手当として、月額1万円程度が支給される場合もあります。
この年収はあくまで目安であり、実際の年収は残業の有無や役職、会社の業績などによって変動することがあります。
さらに、プロジェクトマネージャーなどの管理職としての募集では、年収600万~700万円を提示する企業もあります。

■独立も可能!
電験三種を取得すると、個人事業主として独立することができます。
電気主任技術者として一定期間の実務経験を積み、法律で定められた要件を満たすことで、ビルオーナーから電気設備の管理を受託する電気管理技術者としての自営業を営むことができます。
独立開業後は、年齢に関係なく仕事を続けることができ、自分のペースで業務を行えるという大きな魅力があります。

このお仕事は、AIに取って代わることができない、非常に重要な役割を担っています!

電気主任技術者のバイブルとは?

電気主任技術者のバイブルと言えばオーム社『新電気』
電験男子・電験女子が一度は手にしたことがある専門誌です。

新電気の特徴

・電験三種、エネルギー管理士試験などのライセンス・法令関係を解説
・電気理論や電気数学などの基礎学習をサポート
・自家用電気設備の設計・保守・トラブル対策など現場実務に即した記事を掲載
・電力システムや再生可能エネルギー、電気鉄道に関する技術を解説
・学生、新人電気技術者のためのサポート情報を掲載


能セン講座【基礎講座】か【全科目セット】をお申込みの方全員に新電気の最新号を進呈!
電験三種 難易度 試験会場 試験日 勉強時間 合格率 初心者
電験三種 難易度 試験会場 試験日 勉強時間 合格率 初心者

電験三種おすすめ参考書

能セン講座で使用している合格に特化したオリジナルテキスト(参考書)がおすすめです!科目ごとに分かれています。もちろん基礎講座用テキストもあります

第三種電気主任技術者[理論] 各¥2,640(税込)
内容:単位/
電荷と静電気/電磁気/直流回路/交流回路/三相交流回路/電気・電子計測/特殊現象/電子回路

第三種電気主任技術者[電力]
内容:水力発電所/火力発電所/原子力発電所・その他の発電/変電所/電力系統/送電線/地中電線路/配電線/電気材料

第三種電気主任技術者[機械]
内容:直流機/同期機/誘導機/変圧器/パワーエレクトロニクス/照明/電熱/電動機応用/
電気化学/自動制御/コンピュータ

第三種電気主任技術者[法規]
内容:電気関係法規/総則・用語/発変電所の施設/電線路/電気使用場所/施設管理

全くの初心者なのですが(汗)

\基礎から始める電験三種/

初心者オススメ基礎講座(通学・オンライン・通信)

初心者の方には、能センの基礎講座をオススメします! 
専用教材を使って基礎数学から電気の法則などわかりやすく解説。
 しばらく理系の学習から離れていた方は、ぜひご活用ください。

「100回同じ質問をしても、100回笑顔でお答えします。」
分からないことを聞くことが、合格への近道です。

【学習内容】
電気数学の基礎<四則計算(加減乗除)、比例・反比例、指数法則と対数関数、二次方程式の根、分数式、連立方程式、三角関数、ベクトルと正弦波交流>科目学習のポイントなど

詳細は能セン基礎講座サイト
をご覧ください
電験三種 難易度 試験会場 試験日 勉強時間 合格率 初心者

電験三種 基礎講座 オームの法則

能セン 電験三種オンライン講座(基礎講座)
オームの法則の理解を深める動画をご覧ください!
講師:大嶋輝夫


オームの法則をしっかり学べるオンライン講座で、基礎からしっかりと理解を深めましょう。初心者でも安心して学べる内容ですので、電験三種の試験に向けて最初の一歩を踏み出してみましょう!

電験三種を取得する最大のメリット

1. 収入アップや、定年後でも働ける安定した職業
企業によっては、資格手当や電気主任技術者に指名されることで手当が支給される場合があります。同様に、ビルメンテナンス業や発電事業などでは電気主任技術者の確保が極めて重要であり、その需要は非常に高まっています。多くの場合、これらの分野では定年後にも経験豊富な専門家が活躍しています。そのため、これらの産業への就職や転職を有利に進めることができます。

2. 独立開業ができる
電気主任技術者として一定の実務経験を積み、法令に規定された複数の条件を満たすと、電気管理技術者としてビルオーナーから電気設備の管理を請け負う独立した事業を始めることができます。自己のビジネスを展開する場合、個人事業主として独立し、体力が続く限り仕事を続けることが可能です。

3. 抜群の将来性
AIに取って代わることのできない業務です!
電気は工場やビルなど様々な施設で、動力や照明・情報通信のインフラとして利用されています。近年ではオール電化住宅が普及したり、メガソーラーなど再生可能エネルギーの発電設備も大きく増加中です。また、爆発的に増加する情報通信量に伴うデータセンターの増加など、電気主任技術者の活躍する場所はますます拡大しています。

「おはみずせ~」「おべんつよ」「電験男子・女子」とは?


電気・電験界隈・音ゲーム界隈のSNSアカウントでよくみかける「おはみずせ~」とは何だろう??
と思った方は多いかもしれません。
特に電験三種の勉強をしている方が朝「おはみずせ~」とつぶやいているのをよく見かけます。


能セン事務局で総力を挙げて独自調査した結果、「どうやら挨拶ではないか?」との調査結果がでました!

そして、声優・歌手の水瀬(みなせ)いのりさんが最初に「おはみずせ~(^▽^)/」とつぶやいたのではないか?
との仮説を立てましたがどうやら違ったようです。
 
水瀬いのり OFFICIAL WEB SITE

当局では更に調査を続けて最も「おはみずせ~」に近い記事を発見しました!

おはみずせ参照記事 https://note.com/utsugi_yuma/n/nfbfbd5b13023

3年程前にTwitterユーザーが【おはみずせ~】とつぶやいたのが歴史の始まりだそうです!

なぜ突然つぶやいたのでしょう?水瀬いのりさんのファンなのでしょうか?
どうやら声優の水瀬いのりさんとは別に「水瀬(みずせかもしれない)さん」というTwitterユーザーが【おはみずせ~】の元になったようです!
その【おはみずせ~】に多くの方が衝撃を受けてしまい布教活動が広がり、
そこから【おはみずせ~】の和が少しずつ電気・電験界隈にも広がっていったようです。


声優・水瀬いのりさんに「おはみずせ~(^▽^)/ 今日もおべんつよ頑張って!」と、
電験男子・電験女子に向けてつぶやいてほしいものです。


\当局では今後も調査を継続しておこうと思います/

用語意味
おはみずせ~(^▽^)/おはようございます
おつみずせ~(^▽^)/お疲れ様です
おやすみずせ~(^▽^)/おやすみなさい
電験男子・電験女子電験の勉強または電気主任技術者の免状を持っている男子・女子
おべんつよお勉強
おそすみずせ~(^▽^)/
遅い時間帯のおはみずせ~

「電験三種絶対合格バック」発見!!

電験三種 難易度 試験会場 試験日 勉強時間 合格率 初心者

電験Tシャツ(電T)とは?

電験三種 難易度 試験会場 試験日 勉強時間 合格率 初心者
能セン事務局が総力を挙げて独自調査した結果、電験合格Tシャツを発見しました!おはみずせ~Tシャツもあります!
ナナシクチナシのSHOP



【能セン】電験三種絶対合格Tシャツ!!

電験三種 難易度 試験会場 試験日 勉強時間 合格率 初心者
能センメルカリSHOP等で販売している、電験三種絶対合格Tシャツです!これを着て合格を目指しましょう!

能センメルカリSHOP
能センECサイト

結局どこの講座がおすすめですか?

第三種電気主任技術者の講座と言えば
能センの【 通学講座 】【 オンライン講座 】【 通信講座 】が最適解!
受講生満足度が97%!


どの講座や講習会を選ぶべきか悩んでいる方も多いでしょう。

そんな時は、豊富なノウハウと高い合格率を誇る能センの講座が最適です!
実績と信頼のある能センで、確実に合格へと導く学習サポートを受けましょう。


能セン講座の詳細はこちら ≫

まとめ

1. 電験三種とは、電気設備の保守・監督を行うための国家資格
2. 第一種・第二種・第三種と分類されている。電気設備の保安監督は電気主任技術者の「独占業務」
3. 電験三種の資格は高い専門性を証明できて、就職、転職で収入アップや独立に有利
4. 試験は五肢択一式で筆記方式(マークシート)またはCBT方式での受験で4科目。科目合格制度により合格を狙える

5. 豊富なノウハウ、高い合格率を誇る能センの講座がおすすめ

ブログ記事 / サイト一覧

電気技術者試験センター(試験センター)
人材開発支援助成金(厚生労働省)

教育訓練給付制度(厚生労働省)


【ブログ】

電験三種 初心者用!試験日・合格率・難易度・仕事内容
電験三種 試験日・難易度・合格率・勉強方法を徹底解説
電験三種の講習会は若チャレ・女子・シニア応援割・再受講割引あり

電験三種の電気数学・計算が苦手な方【初心者】数学の範囲・基礎講座
電験三種の合格に向けた勉強時間や勉強方法まとめ
電験三種の勉強方法【初心者・文系】
独学で電験三種に合格するための具体的ステップと勉強方法
電験三種とは?取得メリット・デメリット・最新の試験内容・出題範囲
よくわかる!電験三種(第三種電気主任技術者)の試験概要
すぐわかる!電験三種の試験日
令和7年度 第三種電気主任技術者試験に係る問題作成方針まとめ
電験三種のAIを使った勉強方法 ChatGPT編

【ランキングサイト】
電験三種通学講座(講習会)おすすめランキング1選
電験三種のオンライン講座 おすすめ1選
初心者でもよくわかる電験三種 基礎講座(電気数学)おすすめ1選
電験三種のeラーニングで最短合格!おすすめ1選
電験三種の通信講座おすすめを発表します

【サイト】

電験三種 過去問無料ダウンロード完全版
電験三種(第三種電気主任技術者)無料体験講習

電験三種(第三種電気主任技術者)基礎講座
電験三種(第三種電気主任技術者)通学日程
電験三種 最速の合格講習会(東京)
電験三種合格のための通学講座
電験三種 最短合格のオンライン講座
電験三種(第三種電気主任技術者)通信講座
電験三種通信講座は基礎から学べる初心者コースあり
電験三種 模擬試験|最新予想問題

受験生の皆様が必ず合格できますように!
能センスタッフ一同

能セン 合格への近道
株式会社NOUSEN
住所:東京都練馬区豊玉南2-9-6
MAIL:info@nouryoku.com
https://www.nouryoku.com
お問い合わせ 0120-547-284(フリーダイヤル)
ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。


copyright © nouryoku.com