【2024年】 電験三種を徹底解明!!
試験日・勉強方法・勉強時間・合格率・難易度・仕事内容 
初心者も安心!【完全網羅】


電験男子・電験女子のみなさん、おはみずせ~(^▽^)/
この記事では、令和5年・6年度 電験三種の全てを解明します。
難易度や合格率の推移、試験日や資格取得のメリット、勉強方法など!
ノウセンちゃん(能センゆるキャラ)がご説明します! 
癖の強い記事ですがご了承ください!【毎月1日更新】


\能センのPR部長! ノウセンちゃん/
名前 ノウセンちゃん(本名:能力 千代美)
身長 152cm
体重 テキスト5冊分
年齢 15才
趣味 勉強とSNS(
能セン公式Twitter) 
性格 元気で少しおっちょこちょい。
【プロフィール】
北海道出身。中学卒業後、勢いだけで上京。
お花屋さん💐で住み込みのバイトしながら国家資格取得の為、勉強の毎日👩‍💻📚
双子の妹(りんご🍎・みかん🍊)がいる。
母親がいなかったので妹たちの母親代わり。
アルティメットスキル【絶対合格】の持ち主!
ノウセンちゃんから一言
「電験三種は難しい資格だけど頑張って合格するのだ👧」
【 試 験 概 要 】
令和5年度下期 ・ 令和6年度 各種日程
項 目
令和5年 下期
令和6年 上期
令和6年 下期

試験日
C B T 方 式
令和6年2月1日(木)
~2月25日(日)
令和6年7月4日(木)
~7月28日(日)(25日間)
令和7年2月6日(木)
~3月2日(日)(25日間)
筆 記 方 式
令和6年3月24日(日)
令和6年8月18日(日)
令和7年3月23日(日)
【受験申込受付期間】
申込期間はCBT方式・筆記方式共に同じ

11月13日(月)
~11月30日(木)
5月20日(月)
~6月6日(木)
11月11日(月)
~11月28日(木)
受験手数料
(非課税)

インターネット申込み
7,700円
書面(郵送)申込み
8,100円
上期試験が落ちてもそのまま勉強を続けて下期試験で合格する方もいるよ!
 ・インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで、郵便による書面申込みは最終日の消印有効となります。
 ・配布場所等の詳細は、一般財団法人 電気技術者試験センターのサイトでご案内されます。 
 ・令和6年度から原則インターネット申込みなります。

CBT方式又は筆記方式でのいずれかの受験となります。 
CBT方式の試験を欠席した場合、筆記方式の試験は受験できません。 
※ CBT方式  所定の期間内に試験会場、試験日時を選択することが可能です。 科目毎に別日で受験することが可能です。 
※ 筆記方式  所定の期日、会場にて開催する、従来の一次試験と同様に行われる試験です。


合格発表日は?
令和5年度 試験結果発表日
【上期】
【下期】
令和5年9月4日(月)12:00
令和6年4月頃
※ CBT方式では、申込マイページで試験終了から約2週間以降に受験した科目の結果が確認できます!

受験資格は? 試験場所は?
出題範囲・試験時間・問題数は?


受験資格


なし(試験は年齢、学歴などの制限はなく、どなたでも受験OK!)

試験地


筆記試験:全国47都道府県で実施(試験地は選べるが、試験会場は選べません
CBT試験:都合の良い試験日時・会場を選択して受験することができます。


出題形式


筆記方式
各科目の解答方式は、マークシートに記入する五肢択一方式です。
 (1)理論 (2)機械 (3)電力 (4)法規の4科目 
1日で4科目行います。
CBT方式
各科目の解答方式は、コンピューター上で五肢択一方式です。
合格基準
各科目ともに原則60点(※1)です。
なお、試験の難易度等から調整(※2)する場合があります。

試験実施機関


一般財団法人 電気技術者試験センター
※1 試験では、受験者本人は得点を知ることができます。    
※2 CBT方式で受験した科目の結果は、試験から約2週間以降に申込マイページから確認できます。

CBT方式とは?
CBT方式とは「Computer Based Testing」の略で、CBT試験会場に準備されてあるパソコンとマウスを
使って実施する試験方式です。 画面に表示される問題を解き、マウスで選択するなどの方法で解答しま
す。 令和5年度から従来のマークシート方式に加えて、新たに導入された試験制度になります。
CBT方式と筆記方式のうち、どちらかを選択して受験します。

※ CBT方式では都合の良い試験日時・会場を選択して受験することができます。

試験実施機関
一般財団法人 電気技術者試験センター(Examination Center for Electrical Engineers)
〒104−8584 東京都中央区八丁堀2−9−1 RBM東八重洲ビル8F
電 話 03−3552−7691


試験場所は?どこで受けるの?
申込の際、試験地は、筆記方式の試験地を選択いただきます。
筆記方式において、申込み時に選択できるのは「試験地」までです。試験会場を決めることはできません。
筆記方式で、受験票及びマイページに記載された試験会場を変更することは一切できません。

試験日の約2週間前までにに試験センターから郵送される受験票に試験場所が記載されていますので、確認してください。
※CBT方式では、受験票の送付はありません。
  
試験地一覧表(筆記方式)
【北海道地区】:旭川市・北見市・札幌市・釧路市・室蘭市・函館市
【東北地区】:青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県
【関東地区】:茨城県・栃木県・埼玉県・東京都・神奈川県・山梨県
【中部地区】長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県
【北陸地区】富山県・石川健・福井県
【関西地区】滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
【中国地区】鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口健
【四国地区】徳島県・香川県・愛媛県・高知県
【九州地区】福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県
【沖縄地区】沖縄県


出題範囲・試験時間・問題数は?

試験内容は以下の通りです。
※ 法規科目には「電気設備の技術基準の解釈について」(経済産業省の審査基準)に関するものを含みます。

■理論

出題範囲電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測に関するもの
試験時間90分(9:15~10:45実施)
問題数・配点A問題14問×各5点
B問題3問(選択問題含む)×各10点

■電力


出題範囲
発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料に関するもの
試験時間
90分(11:25~12:55実施)
問題数・配点
A問題14問×各5点
B問題3問×各10点

■機械

出題範囲電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理に関するもの
試験時間90分(14:15~15:45実施)
問題数・配点A問題14問×各5点
B問題3問(選択問題含む)×各10点

■法規


出題範囲
電気法規(保安に関するものに限る)及び電気施設管理に関するもの
試験時間
65分(16:25~17:30実施)
問題数・配点
A問題10問×各6点
B問題3問×各13~14点

  • 試験はすべて、五肢択一です。つまり、正しい答えを選択する形式の試験です。
  • 試験開始前に詳細な説明が行われます。試験開始時刻の20分前までには着席し、説明を待ちましょう。
  • 試験が始まってから29分以内の遅刻は許容されますが、他の受験者に迷惑をかけないようにしましょう。
  • 試験と試験の間、席で勉強することは認められています。次の試験に向けた準備をしましょう。
電卓について
電験三種の試験では、四則演算、開平計算(√)を行うための電卓を使用することができます。但し、次の電卓 は使用できません。
使用した場合は、不正行為となります。     
●数式が記憶できる電卓      
●関数電卓      
●印字機能を有する電卓
【注意】
・電卓の使用に際しては、電卓から音を発することはできません。 
・電卓は貸与しません。 
・試験問題によっては、開平計算(√)が必要となります。 開平機能付きの電卓を使用するようにしてください。

そもそも、電気主任技術者とは?

電気主任技術者=電気のスペシャリストなのだ!

電気主任技術者とは、その名の通り「電気」の「主任技術者」です。発電所や変電所、工場やビルなどに設置されている電気設備
の保守・監督を行うための資格になります。電気設備の保安監督は、電気主任技術者の「独占業務」です。電気保安の観点から、
事業用電気工作物(電気事業用及び自家用電気工作物)の設置者(所有者)には、
電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、電気主任技術者を選任しなくてはならないことが、
電気事業法で、義務付けられています。電気主任技術者の資格には、第一種、第二種及び第三種電気主任技術者
の3 種類があり、電気工作物の電圧等に必要な資格が定められています。

※ 電気事業法(でんきじぎょうほう)とは、電気事業に関する法的枠組みを規定する法律です。この法律は、電力供給の適正な運営、競争の促進、消費者の保護などを目的とし
制定されています。電気事業法には、電力会社、電力設備の運用、電力市場における取引など、電力産業に関連する様々な規則と基準が含まれています。

電気保安とは?


電気保安とは、言葉の通り「電気」の「保安」です。電気を安全に利用するために定期的な点検や検査を行うことです。 これが適切に行われないと、漏電や火災事故が発生する危険性が高まります。 つまり、電気保安を行う電気主任技術者は、そうした危険から日々、私たちの生活を守っている大変素晴らしい技術者でありお仕事になります!

事業用電気工作物とは?


事業用電気工作物は、商業施設、工業施設、公共施設、農業施設など、事業や産業の目的で使用される電気設備や施設を指します。これらの電気工作物は、個人や家庭向けの住宅用電気設備とは異なり、大規模で複雑な電気設備を含むことが一般的です。

電気設備とは?


電気設備(でんきせつび)は、建物や施設内で電気を制御、供給、利用するために設けられた設備や機器の総称です。電気設備は電気エネルギーの配布、利用、保護、制御に関連する部分を包括します。
電気設備は、建物や施設の適切な運用、安全性、効率性を確保するために非常に重要です。電気技術者や電気主任技術者が電気設備の設計、取り付け、保守、点検を担当し、電気の安全な利用を確保します。また、法的規制に適合するためにも電気設備は適切に保守されなければなりません。
そもそも、電圧って何?

電圧(Voltage)とは、電気回路内で電荷の流れや電流を引き起こす電場の強さを示す物理量です。電圧は電位差とも呼ばれ、通常電子ボルト(Volt、記号: V)で測定されます。電圧は電力や電気エネルギーの伝達、制御、変換において重要な役割を果たします。
電圧は、電池、発電機、変圧器などの電源装置から供給され、電子機器、電灯、モーターなどの電気機器を動作させるために利用されます。電圧は電場のポテンシャルエネルギーを示すもので、電子が正の電荷から負の電荷へ移動しようとする力を表します。

電験三種(第三種電気主任技術者)は結局どんな資格?


近年非常に人気のある国家資格なのだ!!

電験三種とは、正式名称「第三種電気主任技術者」といいます。 3種類ある電気主任技術者試験(電験)のうち、
第三種という区分に該当する試験で第三種の資格そのものを指す場合もあります。電験三種は電気主任技術者の
入門編に当たる資格です。仕事のニーズが高く就職や転職でも有利になるため、人気がある資格になります。
この資格を持っていれば電気のスペシャリストとして大変重宝されます。 頑張って取得しましょう!



第一種・第二種・第三種電気主任技術者の区分 業務範囲が分かれてるのだ!

電気主任技術者には第一種・第二種・第三種という3つの区分があり、扱える電気設備の規模が異なります。
         区 分                                業 務 範 囲
第一種電気主任技術者
全ての事業用電気工作物の工事、維持及び
運用の保安の監督を行うことができます。

第二種電気主任技術者
電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持及び
運用の保安の監督を行うことができます。

第三種電気主任技術者
電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く。)
の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。

※事業用電気工作物のうち、電気的設備以外の水力発電所、火力〈内燃力を除く。〉発電所及び原子力発電所〈例えば、ダム、ボイラ、タービン、原子炉等〉並びに燃料電池設備の改質器(最高使用圧力が98キロパスカル以上のもの)については、電気主任技術者の保安監督の対象外となります。
参考:一般財団法人 電気技術者試験センター


事業用電気工作物
第一種電気主任技術者第二種電気主任技術者


電圧17万ボルト以上




電圧17万ボルト未満
第三種電気主任技術者
電圧5万ボルト未満


「君の瞳は10000ボルト」実際はどのくらいの強さ?

電験三種の業務範囲は電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物になりますが、
昭和の名曲「君の瞳は10000ボルト」の1万ボルト(電圧)というのは実際にはどのくらいの強さになるのでしょうか?

実際には電流や抵抗、その他要因も関係してきますが、仮に抵抗0の異世界に転生して10000ボルトの電圧をくらった場合、
吹っ飛ばされてしまう、死んでしまうレベルではないかと思います。
日々の生活で瞳に10000ボルトの電圧を持っている人にお会いした時には必ず電気主任技術者にご連絡してください👍
ちなみにピカチューの必殺技は10万ボルト⚡だそうです。

参考:君の瞳は1000ボルト/堀内孝雄 https://www.youtube.com/watch?v=4GHawDuY1ZE
電気主任技術者のお仕事・業務内容とは
電気主任技術者は主に電気設備の点検作業を担当します。具体的な作業内容には、電圧や電流の計測・記録、絶縁体の抵抗測定、配線のネジ確認、非常用発電機点検などが含まれます。また、清掃作業も欠かせず、ほこりの除去が事故防止に寄与します。故障が見つかった場合、原因特定と修理工事の判断も担当し、必要なら電気工事士に修理を依頼する役割も果たします。電気設備の正確な動作と安全性を確保するために欠かせない業務です。

電験三種の資格があれば、中小規模の工場や建設現場、太陽光発電所や商業施設、病院などで保安監督のお仕事ができます。


電気主任技術者のお仕事探しには能センサイトと相互リンクを
している【電験転職ナビ】がオススメなのだ!


電気主任技術者、太陽光発電の求人情報サイト【電験転職ナビ】 

平均年収は?

電験三種(第三種電気主任技術者)の平均的年収は350万~500万円ほどになります。
月給計算の場合は25万円程度~とされることが多いです。資格手当は月額1万円程度。
この年収はあくまで目安にすぎません。残業の有無、役職がついているか、会社の業績などで変わっていくかと思います
プロジェクトマネジャー等の待遇での募集では、年収600万~700万円を提示している企業もあります。

独立もできる!
電験三種は、個人事業主として独立できる資格です。電気主任技術者として一定期間の実務経験を積み、
法律に規定されたいくつかの要件を満たすと、電気管理技術者として、ビルオーナーから電気設備の管理を受託する自営業を営むことができます。
独立開業して個人事業主となった場合は、年齢に関係なく仕事を続けることができます!



このお仕事はAIに取って代わることができない業務になり
大変重要な役割を果たすのだ!

難易度・ 勉強時間・合格率は?


【 難易度は? 】

第三種電気主任技術者の試験難易度ですが、、、はっきり言って難しいです。 難易度★★★★
毎年全科目合格率が約10%前後で他の国家資格と比較しても難易度が高めの
資格と言えます。受験者10人につき1人程度しか合格できない難関な資格になります。



だから合格には【 科目別合格制度 】を使うのだ!
一発で全科目合格を狙う方は少ないかもしれません、ほとんどの電験男子・電験女子は「科目別合格制度」を使います。



科目別合格制度(科目合格留保制度)とは?


電験三種の試験は科目ごとに合格不合格が決まり、4科目すべてに合格すれば第三種電気主任技術者の免状が交付されます。

また、4科目中、一部の科目だけ合格した場合は、「科目合格」となり、最初に合格した試験以降、その申請により

最大で連続して5回まで当該科目の試験が免除されます。難易度が高くても合格は目指せます!


だからやりきれる!だから合格できるのだ!


【 勉強時間は? 】

電験三種の合格に必要な勉強時間 約1,000 時間

勉強時間は個人の前提知識や学習スピードによって異なりますが、全科目合格するには通常は約1000時間の学習が必要
とされています。例えば、毎日3時間ずつ勉強すれば、約9ヶ月から1年かかるでしょう。ただし、1000時間は目安であり、自身の
進捗状況や理解度に合わせて、柔軟にスケジュールを調整することが重要です。また、定期的な復習や自己評価も忘れずに行い、
学習効果を高めることを意識しましょう。特に理系の科目が多いため、理系出身かどうかや理系科目の得意不得意も影響を与えます。

※あくまで目安ですのでもっと短期間で合格してしまう方もいます!


【 最新版 】合格率・合格者数の推移(全国平均)
年度受験者数合格率
合格者数(全科目合格者数)
科目別合格率
(科目合格者数)
令和5年(上期)
28,168人
16.6%
(4,683人)

26.35%
(7,422人)

令和4年(下期)
28,785人
15.7%
(4,514人)

23.05%
(6,635人)

令和4年(上期)33,786人
8.3%
(2,793人)

29.4%
(9,930人)

令和3年37,765人
11.5%
(4,357人)

32.5%
(12,278人)

令和2年39,010人
9.8%
(3,836人)

30.0%
(11,686人)

令和元年41,543人
9.3%
(3,879人)

32.1%
(13,318人)

平成30年42,976人
9.1%
(3,918人)

28.7%
(12,335人)


グラフは【全科目合格率の推移】になります。
平成30年から令和5年までの電験三種試験の合格率をグラフにしました。
令和4年上期で一度下がりましたが、下期から一気に上昇した形になります。
CBT方式での試験が始まり、比較的合格しやすくなった傾向にあります。

各科目で60点以上取れば合格できる

電験三種の試験科目は、4科目(理論・電力・機械・法規)あります。

合格基準は原則として60点以上(満点は100点)です。

但し、試験内容が年度によって異なり科目別難易度の調整も行われるため、

年度によっては合格基準が引き下げられることもあります。

能センでは60点以上取れる講座を開催しております!

免状交付申請
試験に合格した受験者は、試験センターに免状の交付申請書を提出し、経済産業大臣の免状が交付されます。


だからやりきれる!だから合格できるんです!

そして、、、だから能セン
が選ばれるのだ!(定期)

勉強方法は?

電験三種の勉強方法は、最初に理論、電力または機械、法規の順番で進めると効果的です。
初心者の方ももちろん基礎の数学から始めることが重要です。

まずは礎となる理論を理解し、その後に電力や機械といった実践的な科目を習得します。
電力と機械はどちらから先に学んでも問題ありません。 法規はそれまで勉強してきた科目の集大成として考えましょう。
電気工学や電力系統に関する基本的な知識を得るために、教科書や参考書、オンライン学習、講習会を利用することをおすすめします。

① 試験範囲の確認: 受験要項や過去の試験問題を調べ、出題範囲や試験形式を把握。
② 教科書や参考書の学習: 電気工学や電力系統に関する基礎知識を身につけるため、教科書や参考書を順番に学習。
③ 過去の試験問題の解答: 過去の試験問題を解くことで、実際の試験形式や問題の傾向を把握し、対策を練ることができます。
④ 模擬試験の受験: 本番の試験に近い環境で、模擬試験を受けることで実践力を養います。

また、独学の方は講習会やオンライン講座に参加することも有益です。
他の受験生と情報交換や質問をすることで学習の効率が上がるでしょう。
最終的には、自身の学習スタイルやペースに合わせて計画を立て、着実に進めることが重要です。
また、継続的な努力と忍耐力を持ちながら、定期的に自己評価を行い、必要な修正を加えることも大切です。

能センでは基礎講座、模擬試験、出題傾向、過去問題、テキストまで全て対応してるのだ👍


情報収集におすすめのSNSアカウントは?

電験三種の情報をいち早く知りたいという方にオススメするのが、
能センの公式Twitterアカウントです!
平日に毎日連載している【電験三種一日一問】や
その他試験・資格情報をリアルタイムで更新しております。

電験三種の取得を目指している方はフォロー推奨です!
能センTwitter(X)

おすすめのテキストは?

能セン講座で使用している合格に特化した
オリジナルテキスト(教科書)がおすすめなのだ!!
もちろん基礎講座用のテキストもございます。

第三種電気主任技術者 第1編[理論]  定価¥2,640(税込) 201ページ
第1章 単位 
第2章 電荷と静電気
第3章 電磁気
第4章 直流回路
第5章 交流回路
第6章 三相交流回路
第7章 電気・電子計測
第8章 特殊現象
第9章 電子回路

第三種電気主任技術者 第2編[電力]  定価¥2,640(税込) 164ページ
第1章 水力発電所
第2章 火力発電所
第3章 原子力発電所・その他の発電
第4章 変電所
第5章 電力系統
第6章 送電線
第7章 地中電線路
第8章 配電線
第9章 電気材料

第三種電気主任技術者 第3編[機械]  定価¥2,640(税込) 175ページ
第1章 直流機
第2章 同期機
第3章 誘導機
第4章 変圧器
第5章 パワーエレクトロニクス
第6章 照明
第7章 電熱
第8章 電動機応用
第9章 電気化学
第10章 自動制御
第11章 コンピュータ

第三種電気主任技術者 第4編[法規]  定価¥2,640(税込) 164ページ
第1章 電気関係法規
第2章 総則・用語
第3章 発変電所の施設
第4章 電線路
第5章 電気使用場所
第6章 施設管理

\能センSHOPでオリジナルテキスト販売中/

電気主任技術者のバイブルって何?

電気主任技術者のバイブルと言えばオーム社の『新電気』なのだ!
電験男子・電験女子が一度は手にしたことがある専門誌です。

                                 新電気の特徴
                     ・電験三種、エネルギー管理士試験などのライセンス・法令関係を解説。
                     ・電気理論や電気数学などの基礎学習をサポート。
                     ・自家用電気設備の設計・保守・トラブル対策など現場実務に即した記事を掲載。
                     ・電力システムや再生可能エネルギー、電気鉄道に関する技術を解説。
                     ・学生、新人電気技術者のためのサポート情報を掲載。

能センでは通学 or オンライン講座の
【基礎講座】か【全科目セット】をお申込みの方全員に
新電気の最新号をプレゼント!!🎁


※科目別のお申込みの方は対象外になります。
全くの初心者なのですが・・・(汗)

\基礎から始める電験三種/

初心者オススメ基礎講座!


初めて受験する方には、能センの基礎講座をオススメします! 

専用の教材を使って基礎数学から電気の法則などわかりやすく解説します! しばらく理系の学習から離れていた方は、ぜひご活用ください。


「100回同じ質問をしても、100回笑顔でお答えします。」
分からないことを聞くことが、合格への近道です。


【 学習内容 】
電気数学の基礎<四則計算(加減乗除)、比例・反比例、指数法則と対数関数、二次方程式の根、分数式、連立方程式、三角関数、ベクトルと正弦波交流 etc...>、科目学習のポイントなど。


詳細は能センサイトをご覧ください。

「おはみずせ~」「おべんつよ」「電験男子・女子」とは?


電気・電験界隈・音ゲーム界隈のSNSアカウントでよくみかける「おはみずせ~」とは何だろう??
と思った方は多いかもしれません。
特に電験三種の勉強をしている方が朝「おはみずせ~」とつぶやいているのをよく見かけます。


能セン事務局で総力を挙げて独自調査した結果、「どうやら挨拶ではないか?」との調査結果がでました!

そして、声優・歌手の水瀬(みなせ)いのりさんが最初に「おはみずせ~(^▽^)/」とつぶやいたのではないか?
との仮説を立てましたがどうやら違ったようです。
 
水瀬いのり OFFICIAL WEB SITE

当局では更に調査を続けて最も「おはみずせ~」に近い記事を発見しました!

#おはみずせ三周年 を見て

おはみずせ参照記事 https://note.com/utsugi_yuma/n/nfbfbd5b13023

3年程前にTwitterユーザーの方が【おはみずせ~】とつぶやいたのが歴史の始まりだそうです!

なぜ突然つぶやいたのでしょう?水瀬いのりさんのファンなのでしょうか?
どうやら声優の水瀬いのりさんとは別に「水瀬(みずせかもしれない)さん」というTwitterユーザーの方が【おはみずせ~】の元になったようです!
その【おはみずせ~】に多くの方が衝撃を受けてしまい布教活動が広がり、
そこから【おはみずせ~】の和が少しずつ電気・電験界隈にも広がっていったようです。


声優・水瀬いのりさんに「おはみずせ~(^▽^)/ 今日もおべんつよ頑張って!」と、
電験男子・電験女子に向けてつぶやいてほしいものです。(sameday)

\当局では今後も調査を継続しておこうと思います/

用語意味
おはみずせ~(^▽^)/おはようございます
おつみずせ~(^▽^)/お疲れ様です
おやすみずせ~(^▽^)/おやすみなさい
電験男子・電験女子電験の勉強または電気主任技術者の免状を持っている男子・女子
おべんつよお勉強
おそすみずせ~(^▽^)/
遅い時間帯のおはみずせ~

「電験三種絶対合格バック」発見!!

「電験三種絶対合格バック」発見!!

UP-T MARKET

電験Tシャツ(電T)とは?

能セン事務局が総力を挙げて独自調査した結果、電験合格Tシャツを発見しました!おはみずせ~Tシャツもあります!
ナナシクチナシのSHOP



Amazonで【電気工】Tシャツを発見

Amazonで【電気工】Tシャツを発見しました!
電気工事施工管理技士・電気工事士の方にオススメです!

結局、どこの講座を受ければ良いの?

第三種電気主任技術者の講座と言えば、
能センの【 通学講座 】【 オンライン講座 】【 通信講座 】が最適解!
受講生満足度が97%なのだ!

数ある講座・講習会の中でどこを選べば良いのか悩んでしまう方が多いかもしれません、
そんな時は、豊富なノウハウ、高い合格率を誇る能センの講座をオススメします!



日本を元気に!
子供たちが夢と希望を持って働ける世の中へ!

能センでは受講生1名につき100円を
【子供の未来応援基金】へ寄付をいたします。

こどもの未来応援基金は、こどもの貧困対策を
進めるための官民連携プロジェクトのひとつとして、
2015 年に創設されました。


長編記事になってしまいましたが、
「癖の強い電験三種のブログ記事」は以上になります。


皆さま楽しんでいただけたでしょうか?

今後も定期的に更新していきますので、
みなさま宜しくお願いいたします。




能セン スタッフ一同

能セン~合格への近道~

株式会社NOUSEN
住所:東京都練馬区豊玉南2-9-8

MAIL:info@nouryoku.com
https://www.nouryoku.com


お問い合わせ 0120-547-284(フリーダイヤル)
ご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。


copyright © nouryoku.com